スタディサプリ 小学講座
スタディサプリの小学講座についてのカテゴリです。
◇国語
・小4国語
・小5国語
・小6国語
◇算数
・小4算数
・小5算数
・小6算数
◇理科
・小4理科
・小5理科
・小6理科
◇社会
・小4社会
・小5社会
・小6社会
◇国語
・小4国語
・小5国語
・小6国語
◇算数
・小4算数
・小5算数
・小6算数
◇理科
・小4理科
・小5理科
・小6理科
◇社会
・小4社会
・小5社会
・小6社会
- スタディサプリ 小学講座 小4国語
-
スタディサプリ小学講座 小4国語の特徴や内容について 小学4年生の国語は、低学年の時と変わらず物語文の読解が中心となっています。 ですので、 出てくる人物の心情を理解することが重要です。 しかし、低学年の読む文章とは違い、登場人物の心情が複雑記事を読む 2016年03月09日
- スタディサプリ 小学講座 小4算数
-
スタディサプリ小学講座 小4算数の特徴や内容について 小学3年生まで学んできた計算知識が、整数から小数へと広がり、 新しい図形や数の概念を学んで覚えていくのが、小学4年生の算数です。 機械的にこれらの内容を教えていくのでは、これからの社会に記事を読む 2016年03月10日
- スタディサプリ 小学講座 小4理科
-
スタディサプリ小学講座 小4理科の特徴や内容について 理科の学習をする上で大事なことはそれを覚えることではなく、 なぜそうなるのか?どうしてあぁなるのか?と疑問に思うこと。 自分たちの周りおこることには必ず理由がある。 それを考えてみるという記事を読む 2016年03月12日
- スタディサプリ 小学講座 小4社会
-
スタディサプリ小学講座 小4社会の特徴や内容について 小学4年生の社会を学ぶにあたり大切なのは、 いかに興味を持ち、ただそれを丸暗記、覚えるだけではなく なんでそうなるのか?をしっかりと理解し、全体の流れを とらえておくこと。 これができて記事を読む 2016年03月19日
- スタディサプリ 小学講座 小5国語
-
スタディサプリ小学講座 小5国語の特徴や内容について 小学5年生の国語なると、説明的文章が難しくなってきます。 ここから、学年が上がるたびにどんどん難易度が増してきて、大人でさえ 解くのが困難な問題が出るようになるので、今のこの時期に苦手を克服して記事を読む 2016年03月22日
- スタディサプリ 小学講座 小5算数
-
スタディサプリ小学講座 小5算数の特徴や内容について つまずきやすい「単位量当たりの大きさ」から始まり、 「小数のわり算」など学習の中身が一気にレベルアップするのが、小学5年の算数です。 内容が難しくなればなるほど、形式的に問題を解こうと思いが記事を読む 2016年03月22日
- スタディサプリ 小学講座 小5理科
-
スタディサプリ小学講座 小5理科の特徴や内容について 理科の学習をする上で大事なことはそれを覚えることではなく、 なぜそうなるのか?どうしてあぁなるのか?と疑問に思うこと。 自分たちの周りおこることには必ず理由がある。 それを考えてみるという記事を読む 2016年03月29日
- スタディサプリ 小学講座 小5社会
-
スタディサプリ小学講座 小5社会の特徴や内容について 小学5年生の社会から、中身がとても充実してきます。 だいたいの学校では、地理を中心に勉強していくのですが、 その中で、夏休みにはいる前までは、第一次産業を学びます。 スタディサプリの授業で記事を読む 2016年03月30日
- スタディサプリ 小学講座 小6国語
-
スタディサプリ小学講座 小6国語の特徴や内容について 小学6年の国語は、文章の中身が大人が理解するのもなかなか難しく(*_*) 問題を解くのも、1つのことだけ考えるのではなく、同時に色んなことを考えていく 必要があります。 いままでの学習をフルに記事を読む 2016年04月06日
- スタディサプリ 小学講座 小6算数
-
スタディサプリ小学講座 小6算数の特徴や内容について ポイント、特徴 「文字と式」「倍と割合」など中学校で学ぶものにつながる内容が出てくるのが、 小6の算数です。 形式的にこれらを教えられ学ぶのではなく、この文字と使うとなぜ便利なのか この式は記事を読む 2016年04月19日
最新のコメント