
スタディサプリ 実践レビュー
スタディサプリを実際に入会し、
息子に学習をさせてみた実践レビューのカテゴリ。
・感想その1「入会してみました」
・感想その2「テキストを印刷してみました」
・感想その3「最初のうちは親がサポート」
・感想その4「学習頻度について」
・感想その5「小学講座、算数」
・感想その6「小学講座、国語」
・感想その6「1つの単元のまとめ・ドリル」
・「小4国語がリニューアル!の解説」
・テスト勉強モードについて
・授業に集中するために
・おまけ要素「バトルモード」について
・漢字辞典の使い方
・算数「分数」の授業はこんな感じ
・応用レベルを受けてみました
息子に学習をさせてみた実践レビューのカテゴリ。
・感想その1「入会してみました」
・感想その2「テキストを印刷してみました」
・感想その3「最初のうちは親がサポート」
・感想その4「学習頻度について」
・感想その5「小学講座、算数」
・感想その6「小学講座、国語」
・感想その6「1つの単元のまとめ・ドリル」
・「小4国語がリニューアル!の解説」
・テスト勉強モードについて
・授業に集中するために
・おまけ要素「バトルモード」について
・漢字辞典の使い方
・算数「分数」の授業はこんな感じ
・応用レベルを受けてみました
- スタディサプリ 感想その1
-
スタディサプリ、本日入会いたしました。 小学講座です。 この4月から、うちの子供は4年生。 入会は、パソコン上で行いました。 リクルートIDはすでに持っていたので すぐに登録完了。 早速、タブレットでログインしていじってみました記事を読む 2016年03月12日
- スタディサプリ 感想その2「テキスト印刷」
-
今日は、昨日注文したコピー用紙が届いたので 早速テキストを印刷してみました。 紙がもったいないので、もちろん両面です。 ん~ なかなか時間がかかりそうですね。 いっぺんに1年分全部やってしまおうかと思いましたが、 そうなるとかな記事を読む 2016年03月13日
- スタディサプリ 感想その3「最初のうちは親がサポート」
-
スタディサプリ、昨日はお休みで 今日はやらせました。 ただ、 うちパソコンを立ち上げないとwifi繋げないのですが 妻は夕食の準備で忙しく 自分が職場からメールや電話で子供に立ち上げ方を伝えて なんとかスタディサプリログインできました(^_記事を読む 2016年03月15日
- スタディサプリ 小学講座算数 感想
-
スタディサプリ 小学講座算数の感想です。 うちは小4なので、 尾崎正彦先生の授業です。 とても丁寧で優しい口調で 安心して授業を受けられる印象ですね。 テキストを印刷したものを用意して、 それをノート代わりに書き込んでいくのです記事を読む 2016年03月19日
- スタディサプリ 学習頻度
-
スタディサプリの学習頻度ですが、 うちは、週4日、火・水・土・日 で1コマずつやってくれれば良いかな~っていう風に 思っていたのですが、 それだと、 なかなかドリルにまでたどり着かないです(*_*) 4~5コマで1つの単元なので記事を読む 2016年03月19日
- スタディサプリ 小学講座国語 感想
-
こんばんわ、ちゃーすけです。 スタディサプリ、 今日はうちの息子は国語の授業を受けておりましたので 一緒に視聴。 ちなみに、 小学講座、4年生です。 山崎萌先生の授業。 大阪弁の語り口での授業はなかなか新鮮。 あんなぁ~記事を読む 2016年03月21日
- スタディサプリ 環境
-
こんばんわ、ちゃーすけです。 スタディサプリを実際にやってみて感じたことですが、 まずはテキストを用意して、 タブレットを使って授業を見るわけですが、 出来るだけ、集中して取り組める環境を作ってあげることが大切だと思いました。 まぁ、記事を読む 2016年03月25日
- スタディサプリ ドリルその2
-
こんばんわ、ちゃーすけです。 スタディサプリの授業を進めていくと、 1つの単元が終わるときに、知識の最終確認という目的で ドリルをやります。 全部で、10問程度。 3択でチェックを入れていくだけの簡単なものですね。 すぐに終記事を読む 2016年04月03日
- スタディサプリ 小4国語 リニューアル
-
こんばんわ、ちゃーすけです。 スタディサプリの実践レビューです。 この4月から、小4国語の内容が一新されました。 まずはオリエンテーションで、 授業の受け方の説明を受けました。 これは結構重要ですね。 授業には、文章問題の授記事を読む 2016年04月10日
- スタディサプリ テスト勉強
-
こんばんわ、ちゃーすけです。 スタディサプリには、 通常学習のほかに、テスト勉強モード?というものがあります。 各単元から、テスト勉強したいものを選ぶと、 通常学習で勉強した内容の問題が10問、20問、30問と 出題されます。記事を読む 2016年04月14日
最新のコメント